東京は都会だった ~others~ [life]
東京では、スカイバスというものに乗りました。
これは、二階建てバスの屋根が空いており、東京の空の景色が生で眺められるというものです。
昼間のコースがいくつかあり、夜にも夜景ツアーがあったので、夜景ツアーに行ってみました。
東京駅から名所を回りお台場まで行き、休憩をして再び東京駅まで帰ってくるのです。
このスカイバスツアーというのが、始まった当初は、はとバスのお客さんを奪い取ってしまう程人気があり、今では、はとバスも同じようなバスを運行しているみたいですね。
ただ、私たちが乗った日は、冷たい風がものすごく吹く寒い日であったため、乗客は私たちだけでした。
貸し切り状態で、やりたい放題・・・・・。
アクアシティでの休憩では、KUA'AINAというハワイで有名なハンバーガー屋さんに行きました。
ラウンジからはレインボーブリッジを見ることが出来ました。
いつもテレビで見ている風景が目の前にあり、改めて東京を実感しました。
最終日は唯一晴れ間がでました。
nismoファンの聖地nismo大森ファクトリーに行った後は、嫌がる夫を連れて、私の希望で、おたくの聖地秋葉原のメイドカフェに行きました。
なんだかやっぱり、JR秋葉原駅を下りたときから雰囲気が違いました。
メイドカフェは、一見おたくの人もいましたが、観光客的な方が多かったですね。
子供が一緒に写真を撮ってもらい、喜んでいました。
一緒に店に入った外国の方は、おおうけで終始大爆笑でした。
東京は、同じ日本でも私の地元とは文化が違いました。
東京では、エスカレーターには左寄りに一列に立ち、右側を急いでいる人が行けるように綺麗に並んでいたのは驚きました。
おいしそうなレストランや入ってみたいお店もたくさんあり、とても4,5日では堪能することはできませんでした。
東京は都会だった ~nismo omori factory~ [life]
最終日は、nismo大森ファクトリーに行きました。
大森は、中心部から少し離れているためか比較的静かなところでした。
とは言っても都会ですね。
ショールームは、写真などで見るよりも意外というか狭かったですね。
その分、中のファクトリーは広かったです。
ファクトリー内には、GT-RやZなど、オーラが出ている車ばかりが待機していました。
中でも、Z-tuneがあったのには感激しました。
後ろのフェンダーカバーが付いていないので、Z-tuneではなかったかも・・・・・。
何かをするわけでもなく、何かを買うわけでもありませんでしたが、大森ファクトリーの空気を吸えただけでも感激でした。
外から見えるスペースには、'03仕様の22号車、MOTUL PITWORK GT-Rが飾ってありました。
XANAVIの23号車ではありませんでしたが、同形状と思うととても感激しました。
裏は水族館ということで、大森ファクトリー前の道路は家族連れやカップルがたくさん歩いていましたが、大森ファクトリー前で立ち止まり、22号車の写真を撮っていた人が多かったのには驚きました。
裏には、トランスポーターも止まっていました。
赤を基調としたインテリアがとても格好良く、ファクトリー内もテカテカでとても綺麗だったのが驚きました。
オイル交換もしているみたいですので、今度はスカイラインで大森ファクトリーまで行って、ファクトリー内に入れてもらえたらな・・・・・と妄想しています。
東京は都会だった ~yokohama~ [life]
二日目は完全フリーで、丸一日遊びました。
この日は東京を飛び出して横浜へ。
目的はもちろん、日産グローバル本社ギャラリーです。
横浜と言っても、東京からそう遠くありません。
大崎駅で乗り換え、湘南新宿ラインだったと思いますが、ノンストップで横浜まで行きました。
横浜駅を出ると、早速見えてきましたグローバル本社。
はやる気持ちを抑えて向かいます。
横浜も都会ですね、高層ビルがいっぱいです。
この日は幸運なことに「モータースポーツイベント」が行われており、普段の展示車両に加えてスポーツカー、ツーリングカーも展示されていました。
グランツーリスモの日産ギャラリーバージョンがプレイできたため、夫がGT-R specVでニュルブルクリンクを走ったのですが、スピンしまくりで真っ直ぐ進むこともままならない状態でした。
横で爆笑する私に、「係員が、わざとグリップのないスポーツタイヤに設定した。あんなタイヤでは全開で走れる人なんていない・・・・・」と夫は言い訳をしていました。
イベントが行われていたことは、事前にホームページで知っていたのですが、展示車両に無かったFIA GT1仕様のGT-Rが中央に飾られていました。
おそらく、昨年走った'09仕様と思いますが、これには夫は大感激していました。
ノーマルのGT-Rは、見る角度によっては細くて貧弱に見える部分があるから、外観はそこまで好きではないのですが、FIA GT1仕様はフェンダー等がボリュームアップしており、とても格好良かったですね。
空力のためにフロントが低くなっているスーパーGT仕様よりも、とても格好良かったです。
GT-R specF(fia gt1)とかで外観だけでもそのまま売り出したり、パーツとして売り出せば、売れると思うんですけどねー。
我が家には資金的に次元の違う話ですが・・・・・。
他には、スーパーGTのモチュールオーテックZ。
1992年に、現在はFIA GTの1戦として行われている「スパ24h」に出場したZEXEL SKYLINE。
1991年の優勝車とは違うみたいですね。
それと、1996年にルマン24hに参戦した、nismo GT-R LM。
1992年にデイトナ24hに参戦し、長谷見・星野・鈴木のわずか3人でドライブし、日本車初の総合優勝をしたR91CP。
1973年に、サファリラリーで総合優勝を飾ったフェアレディ240Z。
私も、夫もまだ生まれていません・・・・・。
モータースポーツはここまでで、次はinfiniti。
途中まで、サニーの北米版だったセントラ。
現在は、独立した北米モデルですが、そのスポーツバージョンがSE-R。
2代目、infinitiのFXモデルである、FX50。
スポーツカーとSUVを組み合わせた高級クロスオーバーモデルで、スカイラインクロスオーバーにつながったものです。
私としては、初代の方がデザイン的には好きでした。
続いては市販車です。
日産で一番高級なGT-R specV。
やはり、オーラが違います。
当日は平日でお昼直前に到着し、そのときはガラガラだったのですが、少しするとお昼ご飯を食べ終えたと思われるスーツ姿の方がたくさん来ていました。
そして、みなさんspecVの周りに集まっていました。
こちらは、ノーマルのGT-Rですが、ノーマルの方が台座に飾ってあり触れることが出来ませんでした。
specVは乗り放題でした・・・・・。
フェアレディZは、ノーマルとロードスターがそれぞれ展示されていました。
最近、街でも見かけるようになりました。
スカイラインも展示してありました。
黒は格好いいですね。
そして、登場したばかりのフーガ。
このフーガは格好いいなあと思いました。
カタログも見ましたが、エアロをまとったスポーツモデルはとても格好良かったですね。
お金に余裕があるなら欲しい車です。
他にもたくさんありましたが、リーフとスカイラインクロスオーバーが無かったのが残念でした。
日産グローバル本社を後にして、みなとみらいまで散歩しました。
そして、私がぜひ食べたかったクリスピークリームドーナツに行きました。
日本一高い展望台、ランドマークタワーにものぼりたかったのですが、時間がなかったため東京へ戻りました。
みなとみらいはツーリング等に向いているからか、スポーツカーがたくさん走っていてうらやましたかったですね。
今度はぜひスカイラインで来れたらと思います。
東京は都会だった ~Departure~ [life]
東京遠征は、朝一からの飛行機で出発予定だったのですが、前日の濃霧のため乗務員の手配が遅れたとのことで、約1時間の遅れが出てしまいました。
朝が苦手な私の家族が、久しぶりに頑張ったのに・・・・・。
いきなり、出鼻をくじかれましたが、なんだかんだで羽田空港に到着しました。
羽田に着いた時点から、都会に圧倒されてしまいました。
まず、人が多い多い。
それと、飛行機の数が全然違います。
私が住んでいる場所は、1時間に1~2機程度の飛行機の離発着ですが、羽田は1分間に3~4機程の飛行機が離発着していました。
しかも、見える範囲の滑走路をです。
羽田に着いたのが昼前だったので、空港でご飯を食べたのですが、夫はご飯も食べずに展望デッキで一人飛行機を眺めていました。
乗ってきた飛行機
空港からは、モノレールで浜松町まで移動しました。
途中、今回の遠征の目標であるニスモ大森ファクトリーや、モータースポーツ室のある日産プリンス東京本社が車窓から見え、夫は子供のように大興奮状態になっていました。
浜松町からはJRに乗り換えたのですが、電車が長い長い。
九州の電車と言えば、特急でも7両、普通列車は2両編成です。
しかし、東京は全てが10両オーバーの編成でした。
しかも、3分おきに次の電車が来るために、私の住んでいる町のバスよりも利便性が良かったです。
鉄オタとなった我が子が喜ぶ所ですが、残念ながらモノレールで浜松町に着く直前にお昼寝タイムとなってしまいました。
ホテルにチェックインする頃には、お昼を過ぎていましたが、フロントの前をアントニオ猪木さんが横切っていった時は、さすが東京!と感動してしまいました。
夫は、どうしても車ばかりに目が行ってしまうため、東京の道を眺めていましたが、東京の道を見て気づいたのは、外車が多いことです。
タクシーやバス等をはじめとする商用車を省くと、実に半分ほどが外車でした。
BMWやベンツ、ポルシェも多かったですね。
東京は、車を維持するにはお金がかかり、車が無くても公共の交通機関が発達しているので、東京で自家用車を所有する人はお金に余裕がある人が多く、そのため外車が多い・・・・・と夫は分析していました。
また、個人タクシーの車種も、クラウン、マークX、アリスト、BMW、フーガと多種多様でした。
新型のフーガも既にタクシーになっていたのには驚きました。
とにかく、スケールの違いに驚いた初日でした。
東京は都会だった ~Prologue~ [life]
行ってきました、東京。
初東京に、夫は田舎っぺ丸出しで興奮しまくりでした。
わずか2歳にして東京デビューとなった我が子は、車や電車や飛行機の多さに、夫と同じく興奮しまくりでした。
当初からの目的地は、ほぼ達成することができ、とても楽しい東京観光となりました。
やはり、九州の田舎とは全然違いました。
少しは、東京の雰囲気がわかったような気がします。
いざ、東京へ! [life]
明日から東京へ行きます。
といっても、どこへ行くかは全く決めていません。
とりあえず、横浜の日産自動車グローバル本社と、あと、余裕があればnismoの大森FACTORYも見てみたいですね。(見学だけでも入れるのかな・・・・・?)

おたくの聖地、秋葉原や、ホテルの近くに東京タワーもあり、とにかくいけるところはまわります。

今回は車ではなく飛行機で行きますので、あまり動き回ることは出来ません。
大黒パーキングなんか行ってみたかったのですが、無理そうですね。

景色をみて東京を感じたいと思います。
clock [life]
我が家のリビングには、大きい時計がありません。
ビデオやチューナーの液晶部分に出てくるデジタル時計をもっぱら利用しています。
しかし、文字が小さいため、凝らしてみないと時間がわかりません。
もちろんデジタル時計は正確な時間がわかっていいのですが、アナログ時計も一見しただけで瞬時に大体の時間が把握できるんため、それなりに良さがありますね。
そこで、今回少し大きいアナログ時計を購入することとしました。
夫が、ネットで探してみると、AUTOartからブレーキディスククロックというもの出ており、その中にnismo GT-R仕様があったのです。

さすがnismo信者・・・・・。
これは、ブレーキディスクとキャリパーを時計にした、車好きじゃないとわからないと思われる時計です。
値段が12000円程で、ちょっと高いかな・・・・・とは思いましたが、夫のたっての希望であったので、これに決めました。
-b6a0f.jpg)
実際見てみると、意外と大きかったですね。
-93150.jpg)
裏返すと、時計自体は小さい時計です。
時計を壁にかける際、裏側に1カ所穴が空いておりそこを釘等に引っかけるのですが、時計の向かって左側にキャリパーが付いているため重量のバランスが悪く若干左に傾いてしまいます。
-5854b.jpg)
現在、対策を考えています。
夫の感想としては、GT-Rの文字は無くnismoのロゴも旧タイプの方が良かったと言っていました。
PRINTER [life]
プリンタを購入!
普段は家でプリンタを使う機会は無かったので、必要なときは携帯用のCanon BJ-M40を使っていたのですが、今回1年で1番プリンタが活躍する年賀状シーズンに向けてついに購入に踏み切りました。
どうせ買うなら多機能をと、夫が品定めして最終的にCanon PIXUS MP640にしました。
一番の決め手は、CD,DVDへのダイレクト印刷ができることです。
11月中に購入したのですが、何分プリンタは特に使用しないため、今になっての開封となりました。
つまり、今から年賀状の作成開始です・・・・・。
毎年こんな感じです。
しかも、夫はなかなか年賀状に手をつけないのに、いざ手をつけるとデザインに凝ってしまい完成するまで時間を要します。
おそらく、今年も年内には完成しないでしょう・・・・・。
The Fast and The Furious [life]
ワイルドスピードMAX、いよいよ日本公開ですね。
夫が唯一映画館で見る映画、今回も映画館で見る予定です。

今回の目玉は、SKYLINE GT-Rにブライアンが再び乗るということでしょう。
X2で、冒頭でこそSKYLINE GT-Rが出てきたものの、メイン的な車ではありませんでした。
この時、GT-Rをメインにして欲しかったという意見がものすごく多く、今回は意見を取り入れてくれたのだと思います。

いわく付きのGT-Rみたいですが、疾走する姿が楽しみです。
MIDSUMMER DAY OF THE OX [life]
今日は土用丑の日。
皆さん、うなぎ食べてますか?
世間では夏バテを吹き飛ばそうと、うなぎを食べる事が習慣となっています。
我が家も、うなぎを食べに行くまではいきませんが、近所のスーパーでうなぎを買いました
うなぎと言えば、みなさん静岡、浜松、浜名湖と連想すると思いますが、うなぎ漁獲高第一位はダントツで鹿児島県です。
世界一巨大なウナギがいる鹿児島 池田湖
静岡はというと、第4位。
意外ですね
浜名湖は天然のうなぎがおいしいから有名になったのでしょう。
日本の消費うなぎは99%が養殖で、天然は1%だけです。
市町村別で見ると、愛知県の一色町が1位だそうです。
ところで、土用丑の日ってどんな日かわかります?
まず、土用とは、各季節の終わり18~19日間のことを言います。
さらに、丑の日は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。
つまり、各季節の終わり18~19日間の間の丑の日がその名の通り「土用丑」になります。
一般的には、夏の土用丑だけ鰻と世間は盛り上がりますが、実は年に複数回あるんですね。
ちなみに、今年は夏の土用(18~19日間)の間に、丑の日が2回入っており、夏の土用丑は2回あります。
2回目を「二の丑」と言いますが、みんな夏盛りで疲れているせいかあまり盛り上がりません。
本日食べたのは、鹿児島産のうなぎでしたが、おいしかったです
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
この広告は1年以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。